豪雪地帯の薪づくりや雪かたしなど、築100年の古民家での秋冬の暮らしを一緒に体験!

目指せ!古民家暮らしマスター!(冬ver.)奥会津金山町の古民家で冬仕事を体験しよう!

豪雪地帯・奥会津の冬を体感する特別な体験へようこそ!

夏は草刈りや畑仕事など、植物と戯れる田舎暮らしですが、秋冬は雪と冬の寒さに備える期間。特に豪雪の奥会津での暮らしは、雪解けとともに次の冬の備えを始めるほど、大変な暮らしです。
ただ、だからこそ、日常では味わえない、ゆっくりとした時間の流れと、強大な自然を感じられる場所であるとわたしたちは感じています。

この体験では、そんな豪雪地帯の暮らしに欠かせない薪づくりや雪かたしを中心に体験していただきます!雪深い地域だからこそ受け継がれてきた知恵と工夫に触れることで、自然と共に生きる力強さを感じられるはず。

冬の奥会津を体験せずして奥会津は語れない!現地住民と一緒に奥会津の冬を楽しみませんか?
観光としてはもちろん、移住を考える方にもぴったり。地元の人と交流しながら、本物の奥会津の冬を楽しんでみませんか?

Photo
prev
next

朝の玄関

朝起きたらこんな感じ。<br /> 雪かきから1日スタート。
  • 朝の玄関

    朝起きたらこんな感じ。<br /> 雪かきから1日スタート。
  • 道つくり

    雪を踏んだり、かいたりして道をつくります。<br /> 生活のために雪を片付ける。
  • 雪に埋もれた車

    ご覧の通り、掘り出さないと出勤もできなくなる場合もあります。
  • 薪ストーブ

    暖をとりながら料理もできる、冬の贅沢。<br /> このために薪づくりをがんばります。
  • 薪づくり

    もらった木材や丸太を、チェーンソーやノコギリ、斧などを使って薪にします。
案内する人

結-Yui-

この地に根付く自然や伝統文化を次の世代へ残していくために、楽しみながら活動しています。

とまりき

tomariki

奥会津金山町。
かっちゃん、みっちゃん、ちーちゃん、ピっちゃんの4名で築100年の古民家で暮らしながら自給・循環する農園を目指しています。
民具を使った農業体験、ふるさと体験(笹巻き・打ち豆など)、見学随時受付中!

開催⽇時
2026年11月1日(土)〜2026年2月28日(土)
期間内募集
集合場所

福島県大沼郡金山町中川字荻付562-1

お申し込みはこちら
お申し込みはこちら